トピックス

家づくりについてよくある質問

家づくりの流れ

ご来社、
お電話などでのご相談
家づくりに関する疑問や、お悩み、実際のイメージづくりに必要な知識など、お客様が気になることは何でもお気軽にお問い合わせください。
ご要望のお聞き取り
お客様の細かいご要望を丁寧にお聞き取りいたします。どんなことでもご遠慮なくご相談ください。共に最適なプランを探してまいります。
現地調査
(立地・建物等の確認)
的確なプラン立案、御見積詳細のために、実際に現地に足を運んで、お住まいや立地条件などを拝見させていただきます。
プラン提案
お客様の生活スタイルに合わせたプランを、きめ細かくお作りします。出来上がったプランは、パースなどを使って、初めての方でも分かりやすくご提案いたします。
プランのご検討とイメージ
確認、お見積り
プランのご検討後、細かいイメージの確認として、メーカーのショールームなどで実際に商品やイメージをご確認していただくこともできます。お決まりになりましたらお見積書の提出になります。
地盤調査・ご契約
地盤保証のため、地盤の調査をいたします。
問題がなければ、はれてご契約となります。
図面や工程をご確認いただき、工事内容を明確にいたします。
地鎮祭

着工に先立ち、土地の神様を祭って工事の無事を祈ります。

着工
いよいよ家の工事が始まります。大きな音の出る作業も多いですので、着工前にはご近所へのご挨拶を行います。
上棟

土台を造り、家の基礎を築いて沢山の材木を建て、家の形が現れてきます。ご希望によって上棟式を致します。
施工

施工工事中は、随時経過をお知らせいたします。きれいで安全な現場を心がけ、作業をすすめてまいります。
完成・お引き渡し
お客様の立会いのもとで仕上がりをご確認いただきます。
設備機器の使い方の説明もここでいたします。必要書類をお渡しし、お客様への家のお引き渡しとなります。
アフターフォロー
実際にお住まいになって、何か気になることがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。家は、人が住んでこその住まいです。小さなことでもお気軽にご相談ください。

よくある質問

  • オール電化の家にしたいのですが、注意点を教えてください。

     お住まいが「高気密・高断熱住宅」であれば、「オール電化」の効率はとても良くなります。エコキュートなどの給湯設備についての注意点としては、使用する時間帯が重なると、電気温水器の湯量不足が考えられます。家族の人数が多い場合などは自動追い炊き機能がついた商品などもありますので、ご相談ください。料金的な面でも割引制度などもあるようです。ただし、HIクッキングヒーターや床暖などについては東日本大震災依頼、若干の注意が必要になりました。災害に強い住宅としての観点からは、ご家族のライフスタイルや価値観を熟慮の上で検討なさった方が良い場合もあります。

  • 木の家は、鉄筋コンクリートより耐久性で劣るのでは?

     木は腐らせさえしなければ耐久年数が非常に長い材料です。伐採されてから適度な温・湿環境にあれば、樹種にもよりますが、強度は乾燥するにつれて増していきます。神社仏閣などで、数百年の歴史を持つ木造建築があるのはそのためですが、現代の住宅は昔の住宅構造と違い、密閉性が強くなっています。柱や梁や、土台が構造的に長持ちしにくくなっていることは確かなのです。ですので、家を長持ちさせるためには、換気やお手入れが不可欠になってきます。とはいえ、コンクリートの耐久年数は60年程度ですので、大切に住み、手入れされた木造住宅がそれに劣るということはありません。
     建築の技術や素材も時代とともに変化しています。今後もより高度になってゆくことでしょう。弊社も住み心地が良く、低燃費で、なおかつ耐久性の高い木造住宅を目指し、技術を磨いてまいります。 

  • 実際に建てている建築現場を見てみたいのですが、可能でしょうか?

     建てていただいている施主様の了解をいただければ、実際の建築現場のご案内は可能です。事前にお電話いただければ、お客様のご都合に合わせてご案内いたします。平日希望の方もお気軽にお問い合わせください。こちらのページからもお問い合せできます。

  • 上棟式の時に家の骨組みの上に立っている飾りはなんですか?

    矢車と五色の旗
     上棟式は棟上げ式または建前ともいわれ、古くは建物の完成まで、災いが起こらないようにとの願いをこめて行うものでした。屋根に取り付けられた飾りは「矢車」といい、その上部につけた五色の旗と共に、中国の風水や五行思想から来たものです。矢車は破魔矢でもあり、鬼門の魔を祓うという意味があります。また、五色の旗もそれぞれに方位とそれを守る神獣を表していて、
      青=東方=青龍(春)、
      赤=南方=朱雀(夏)、
      白=西方=白虎(秋)、
      黒(紫)=北方=玄武(冬)、
      黄色=中央=黄龍(土用)

    と、いう意味があります。
    歴史的な京都の平安京も、この考え方で都が建てられていて、こういった方位と吉凶の占いの歴史はとても古いものです。
    今では、神事としての意味は薄れていますが、大工たちが家の平穏を祈る気持ちは、当時と変わっていません。

    直会(なおらい)の様子
     また、上棟式の後行う、直会(なおらい)という宴会は、もともとは、上棟の時に神に捧げた供物をいただく神事だったのですが、現代ではもっぱら、施主様の御厚意によって開催される、大工職人と施主様とのコミュニケーションをはかる交流の場となっています。
     ほかに、上棟の時に行う餅蒔きでは生のお餅を撒き、これは「火を入れない」という意味があります。家に火は大敵だからです。

その他、気になること、ご心配、ご質問等ありましたらご遠慮なくおたずねください。

タイトルとURLをコピーしました